日本の成長企業

メルカリの今後と、ドリームチームの作り方

株式会社メルカリ
代表取締役社長 山田進太郎 氏

早稲田大学在学中に、楽天株式会社にて「楽オク」の立上げなどを経験。大学卒業後、ウノウ設立。「映画生活」「フォト蔵」「まちつく!」などのインターネットサービスを立上げる。2010年、ウノウを米ソーシャルゲーム大手のZynga(ジンガ)に売却。2012年にZyngaを退き、世界一周旅行を経て、株式会社メルカリ(旧・コウゾウ)を設立。2013年7月フリマアプリ「メルカリ」をリリース。TVCMを展開し、1年で国内500万ダウンロードを突破。月間流通額は数十億円となり、日本最大のフリマアプリへ成長。更に2014年9月iOSとAndroidにてアメリカ版サービスをローンチし、「US版メルカリ」は、テスト段階より順調な立ち上がりを見せ、すでに1日の出品数は数千品を超えている。

≪代表取締役社長 山田進太郎氏のインタビュー前編はこちら

今後、メルカリはどのように展開していきますか。

最終的には世界中の老若男女に使ってもらえるようにしたいと思っています。今は比率でいうと女性ユーザーが少し多いですが、最近、エレクトロニクス系のものが増えてきて、男性にも徐々に浸透してきています。最終的には、車でも家でも、何でもメルカリでトレードできるような感じにしたいと思っています。

メルカリはミッションとして、「新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る」を掲げています。世の中にはこれだけ多くのものが溢れていますが、まだ使えるものが捨てられるなども多くあります。この非効率を解消するべく、個人間で簡単かつ安全にモノを売買できるようにすることで、世界中で「なめらかな社会」を築いていきたいです。

ミッションへの道のりでいうと、Facebookがハーバードの学内からスタートし、そこでの密度を高めてからいろいろな大学に広がっていったように、ネットワーク効果があるプラットホーム型のサービスは、「立ち上がりが一番難しい」。初めは一部の人にフォーカスして密度を高め、徐々に広げていくのが重要です。

メルカリもiPhone版アプリのデザインを最近リニューアルしましたが、これまでのバージョンと比べると、女性向けから、もう少しナチュラルなデザインに変更しています。徐々に、誰でも違和感なく使えるようなデザインにしていきます。

世界展開の市場は大きいです。途上国まで考えると展開は何十年もかかるかもしれません。そういう意味では、長期で取り組む必要があると思っていますが、僕自身はその第一歩として今は1ヵ月の半分くらいはアメリカにいて、海外向けのプロダクト開発に注力しています。

メルカリの場合「若い女性ではない山田さん」になぜそれができたのでしょうか?

確かに、僕は若い女性ではないですけどね(笑)。リアルなフリーマーケットでもユーザーとしては女性が圧倒的に多いのですが、メルカリのユーザーの行動を見ていると、「おままごとの延長」のようなところがあるようです。

たくさん儲けたいわけではなく、「やり取り自体が楽しい」とか、「ウインドショッピングをしているような感覚」とか、「自分のお店を持っているみたい」といった感覚は、絶対的に女性のほうが好きだと思っていたので、若い女性をターゲットにスタートすることにそれほど違和感はありませんでした。

「できる限り多くのユーザーに使ってもらいたい」ので、難しくすると使ってもらえません。そう考えると、自分自身が使いたいものを作るというだけではダメで、より多くの人が便利に感じるものとか、楽しいと感じるものを作るべきだと思っています。

また僕自身は、1999年頃からいろいろなサービスを作ってきました。結構失敗もしてきています。そのおかげで、「こういうものはうまくいった。いかなかった」、「こういうことをやるとユーザーが離れた。増えた」という経験値みたいなものが15年分くらい蓄積されています。それも大きいと思います。

今一緒にプロダクトを作っているメンバーもそういう経験が豊富なので、何か一つの機能や文章を作るときでも、圧倒的な経験値の差が出ます。「こういうメッセージを表示すると、ユーザーはこういう勘違いを起こすのではないか」とか、「これは長すぎて読まないだろう」とか、UI的なものもそうです。

それに僕たちはエンジニアリングもできるので、「この方が仕様はシンプルだろう」とか、「こっちは1時間でできるけど、こっちは3日かかる」というようなことを取捨選択して、「よりプラスのインパクトがある施策を、より早くやって結果を見る」というのを、ここ1年ぐらい続けてきました。それが、色々なユーザー層を取り込んで「コア」を作れている理由ではないでしょうか。

メルカリは起ち上げてからの成長が早いですね。

まず、立ち上がりがとにかく重要です。僕も、最初のテーマ選びはとても慎重に、2カ月ぐらいかけてやりました。それでも失敗するかもしれないと思って、バックアッププランもいろいろ作っていました。今は、まさにアメリカでサービスの立ち上げをやろうとしていますが、とにかく成功確率を上げるために、ひたすらできることを、かなりカオスな状態でやっています。

特にプロダクトは、ばらばらな人が集まって一つのものを作っていかなければいけないので、意見の対立もあるし、こっちが遅れるから、あっちも遅れるというようなスケジュール上の問題もあります。

カオスな状態の中で何とかして一体感を保ちながらリリースまで持っていくのは非常に難易度が高いといえます。特に、メルカリはモバイルです。

モバイルのサービスは、画面が小さくユーザーもなんとなく使い始める場合も多いので、ユーザービヘイビアをかなり想像して作らなければいけないので、大変です。そこからさらにエンジニアリングをやるときに、iPhoneAndroidはもちろん、サーバーサイドもやりますから、3つやらなければいけません。

しかも、サーバー側でどこまでやって、クライアント側でどこまでやるかというのも全部設計しなければいけませんから大変です。スマートフォン時代になって難易度が非常に上がっている気がします。ですから、今、モバイル系のサービスで結構うまくいっているのは、もともとガラケー向けのサービスをやっていたとか、違うサービスをやっていたけどスマートフォンで始めるとか、経験者に少し有利な時代のような気がします。

最後にひとことメッセージをお願いします。

メルカリは立ち上げる前から、世界中で使われるプロダクトで、世の中を変えることを前提にしてきました。そして、それを実現するためには経験豊富なプロ中のプロとチームを作りたいと考えています。エンジニアにしても、デザイナーにしても、マーケティングや管理部門にしても、経験のあるプロと一緒に組んで仕事ができると嬉しいですね。

取締役 小泉文明氏(写真左) / 代表取締役社長 山田進太郎氏(写真右)

≫メルカリ 取締役 小泉文明氏のインタビューを読む

優良スタートアップへの転職をお考えの方へ、
無料で転職相談を行っています

無料転職相談に登録する
無料転職相談に登録する

最新情報をメルマガで配信中!