- 2016.02.19
- RSSで購読

高尾 大輔|株式会社プロコミット 紹介事業部責任者
北海道大学経済学部を卒業後、大手人材紹介会社にて中途採用コンサルティングを担当。ベンチャー企業の経営幹部候補から、東証一部上場の大手メーカーの幹部クラスのリクルーティングを支援。現在は、株式会社プロコミットにて紹介事業責任者に就任。受賞歴:ビズリーチ主催「ヘッドハンター・サミット」年間最優秀賞・優秀賞受賞・リクルート社主催「MVA」最優秀賞受賞・優秀賞受賞。
クライアント企業のビジョンを実現するために、埋めなければならない理想と現実のギャップ。事業構造や組織構造まで深く理解したうえで、このギャップを埋められるような仮説を提案していくことが、この仕事の醍醐味だと思っています。
クライアント企業の経営者からも、「思ってもみなかった良い人材と出会える機会ができ、その人材が事業課題を解決してくれた」というお話を聞けたとき、人材紹介という仕事の付加価値の大きさを実感します。
「オープンポジション」
この業界でお仕事をされている方は、よく耳にする言葉ではないでしょうか。顕在的なニーズに対しての人材紹介だけではなく、潜在的なニーズに対して顧客理解を前提とした仮説提案を受け付けるために設けられた「可能性創出の窓口」であり、人材紹介のコンサルタントが大きな付加価値を発揮することをクライアント企業から期待されているポジションだと理解しています。
私は、この仕事に10年携わっていますが、「可能性創出の窓口」である 「オープンポジション」について勘違いをしていた時期がありました。「よく分からないからオープンポジションでご紹介する」という勝手な解釈で、クライアント企業に対して、仮説なき人材の紹介をたくさんしてしまったことがあります。
いつしかそのクライアント企業から「オープンポジション」がなくなり、「求人票の条件に合った人材のみ 紹介してほしい…」というご連絡をいただいてしまいました…。仮説なき人材の紹介で、クライアント企業の負担を増やしていたようです。
本来、「クライアント企業も求職者も想像してなかったポジションを創出する」という、最もクリエイティブな仕事をするためのオープンポジションだったはずが、逆にクライアント企業と求職者の機会を奪ってしまう結果になっていた、という苦い経験を経て、いまでは「オープンポジション」については健全な緊張感を持つようになりました。
ですから、いまでもクライアント企業には、「オープンポジションを設けて欲しい」という提案をよくしています。それは、とにかくたくさん紹介する、応募のハードルを下げる、ということではなく、 しっかりと仮説を立てて潜在的ニーズにアプローチすることで、より高い価値を感じていただけると思っているからです。
求人票と職務経歴書のマッチングだけではなく、その奥にある潜在的なニーズに迫り、 私たちが間に入っていなければ産まれなかったご縁を、これからもたくさん創っていきたいと思っています。
新しい記事が出たら、メールでお知らせします。
高尾 大輔|株式会社プロコミット 紹介事業部責任者
北海道大学経済学部を卒業後、大手人材紹介会社にて中途採用コンサルティングを担当。ベンチャー企業の経営幹部候補から、東証一部上場の大手メーカーの幹部クラスのリクルーティングを支援。現在は、株式会社プロコミットにて紹介事業責任者に就任。受賞歴:ビズリーチ主催「ヘッドハンター・サミット」年間最優秀賞・優秀賞受賞・リクルート社主催「MVA」最優秀賞受賞・優秀賞受賞。
Topics: コンサルタント
お電話でのお問い合わせ 03-5575-5603
受付時間 9:30~17:30(土日祝を除く)